
5月20日(土)、横浜市青葉区にある
こどもの国に行ってきました。
たくさんの体験をしてきましたので
順に紹介していきたいと思います。
入園料金と入園時の混雑状況
こどもの国の一般入場料は
おとな・高校生 600円
中学生・小学生 200円
幼児(3歳以上) 100円
駐車場料金は
普通車 900円
営業時間は
9:30~16:30(7月・8月は17:00まで)
となっています。
我が家が到着したのは9:15過ぎ。
入場口手前にある大扉が開くのが9:20ごろのようで
その前にたくさんの人が集まっていました。
大扉開門直後はこんな感じの人だかり。

この日は幼稚園・保育園・小学校の遠足などの団体が多かったようです。
これだけの人だかりにもかかわらず、
チケット売り場にはあまり人が居なかったので
ほぼ並ばず購入できました。
入場列もたくさんあるので
9:30のオープンと共に一斉に
列が無くなっていました。
自転車乗り場全制覇
最初に向かったのは自転車乗り場。
最初に向かったのには理由があります。
なぜなら、幼稚園などの団体は
午前中は先生主催のレクリエーション
→お弁当
→午後は保護者と自由行動
という流れのところが多いので
午後になると混んでくる可能性が高いのです。
ここでいう自転車とは
自力で運
転する
車を指すそうで
色々な種類の自転車を体験できます。
料金は
3歳~中学生 100円/1回
高校生以上 150円/1回
です。
まずは回数券を購入。

この回数券を1~2枚購入すれば
家族4人でたくさん遊べます。
有効期限も無いので
残ったら次回に繰り越しも可能。
こちらの回数券で乗れる乗り物は全部乗ってきたので
順番にご紹介していきたいと思います。
①おもしろ自転車
こちらは1回の利用で色々な種類の自転車を
10分間、何種類でも何回でも
乗り放題というシステムです。
1.前がベンチになっている自転車後ろに2輪の自転車が2台並走するようについています。
長女も途中まで楽しそうに漕いでいましたが
疲れたのか、後半は前のベンチへ。
2.並走に固定されている2輪車1番の前ベンチ無しといったところ。
次女はまだ足が届かなかったようですが
パパと一緒にサイクリングできて楽しそうでした。
3.大きめ3輪車5歳・110cm強の長女が運転してちょうどいいくらいの三輪車。
前が2輪、後ろが1輪になっていました。
4.籠付き自転車後ろのパパが漕ぐと前の次女がクルクル回る
おもしろい自転車。
あまり早く漕ぐと酔ってしまいそうです(笑)
5.板で漕ぐ自転車足元の板を左右にパタパタ倒すことで前進する不思議な自転車。
5歳の長女は誰も教えていないのに運転できていました。
案外子どものほうが感覚的に理解できるのかも?
この他にも、色々なタイプの自転車があるので
2~3回乗っても楽しめそうです。
乗りすぎてここで力尽きてしまわないように
お父さん、お母さんは上手に調節しましょう。
②サイクリングコース
こちらは先ほどと違って
いたって普通の2輪自転車に乗れるコースです。
幼児は幼児用のカゴに乗せます。

次女は前カゴを希望したのでこれに乗せましたが
後ろカゴのものもありますよ♪
コースは森林浴という感じ。

坂道の多いコースなので
お子さんが自分で運転するなら
自転車に十分慣れてからのほうが楽しめると思います。
③水陸両用自転車(チャレンジサイクル)
この自転車が見た目よりも楽しめました(#^^#)
最初陸から出発。

この時点では普通の陸用車という感じ。
次女を足の間に乗せたせいか
モモのあたりの筋肉に地味に効いてきます(笑)
そして着水!

水深が少し深くなっているところまで行くと
プカプカ浮いて、
後ろについているスクリューが動力になります。
浮いている間は、
池や湖にあるようなスワンボートのような感覚なのですが
この切り替えが何ともいえず楽しいんです(#^^#)
案外体力を使ってしまうので
私は1回が限界ですが
次回行った時はまた乗りたいな♪
④ヘリサイクル
遊園地にもよくあるような
足漕ぎタイプの乗り物です。
幼児を含め3人まで乗車可能ということだったので
パパ・長女・次女の3人で乗ってきました。

⑤ローリングサイクル
自力で漕ぐタイプのジェットコースターという感じの乗り物です。
次女とパパの2人で乗りました。
これだけ写真撮れませんでした(^^;
それほど早くないので
ジェットコースターデビューにはお勧めです♪
ミルクプラントでソフトクリーム
効率よく乗り物に乗ることができたので
この時点で11:00くらい。
この日の最高気温は29℃と暑かったので
ちょっとバテ気味になってしまいました。
そこで、自転車乗り場から大人の足なら徒歩5分弱のところにある
ミルクプラントでソフトクリーム休憩にしました。

とっても濃厚で美味しいソフトクリーム。
1つ350円です。
せせらぎで水遊び
せせらぎコーナーは公園の一番奥にあるので
この移動がとても遠かったです(>_<)
途中、抱っこになったり
魅力的な遊具につかまってしまったりしながら

30分前後歩いてようやくせせらぎ川にたどり着きました。

上流には瀧があったりして
気持ちの良いエリアです。
プールではないので
水着でも洋服でも入水可能。
着替えやタオルをお忘れなく!
オムツのお子さんは水遊びパンツを履いたほうが
重くならないので遊びやすいですよ♪
無料で遊べるいかだ
意外と知らない方が多いのですが
こどもの国には無料で遊べるいかだがあります。

3隻しか無いのと
〇分で交代というようなルールが無いので
なかなか空かない時もありますが
私が行った数回の中では
混んでいたことは無かったです。
行き方は、
せせらぎコーナーから見える
滑り台横の坂を上っていき、
ボートの池が見えたら右側に進みます。
ドラム缶の橋を渡ると乗り場です。

次女はこういう乗り物は怖がるので
長女と2人で来ました。

自分で漕ぐという作業が楽しいらしいです。
結構様になってました(#^^#)
ボートなどは他の公園でも出来るので、
最近は来る度にこちらのいかだをやっています。
帰りがけに面白いものを発見しました。

ボートの池に貼ってあった看板です。
「わなを使っての魚とりはできません」
ということは、魚とり自体は禁止ではないの!?
「ザリガニ釣りなどで使ったたこ糸や枝はごみ箱へ捨ててください」
ということは、ザリガニ釣りはOKってことなのね!?
罠や釣り糸を使わず魚を捕る方法は思いつきませんでしたが
次回はたこ糸とするめを持ってきてザリガニ釣ってみようかな(*^▽^*)?
長くなりそうなので後編に続きます。
週末のお出かけに迷ったら
ぜひ↓このページをのぞいていってください♪
いろんな方のお出かけブログが読めます。
子どもとおでかけ♪最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキング参加しています。
下記バナーをクリックしていただけたらモチベーションが上がります♪
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-