幼稚園の水筒 色々使ってみた感想 ぴょんぴょん 2017-05-12 お出かけ便利グッズ・必需品 0Comments スポンサーリンク 5月に入り、暑い日も多くなってきましたね。暑くなると気になるのが水分補給です。最近では幼稚園や小学校に通うのに水筒を持たせるのが一般的なようでどんな水筒を持たせるべきなのか迷っている方も多いのではないでしょうか?スポンサーリンク実は我が家、水筒には色々失敗してしまっていて、未就園のころから数えて今までに購入した数は5つ。色々な水筒を試してみた立場から長所と短所など感想を書いていきたいと思います。※画像クリックで詳細画面が見られます。目次幼稚園に持って行く水筒、何を重視する?象印アンパンマン水筒ハローキティ ステンレスボトル直飲みプラ水筒サーモス 真空断熱2WAYボトル2WAY 保冷水筒幼稚園に持たせる水筒・まとめ幼稚園に持って行く水筒、何を重視する?幼稚園に持って行くことを目的として水筒選びをする場合には必ず幼稚園のルールを確認しましょう。娘達の幼稚園では特に何も指定はありませんでしたが、園によっては直飲みNGでコップタイプ指定のところ、キャラクターNGなどのところがあるようです。お子さんの体格や体質によって軽いほうがいい、たくさん入るものがいい、保冷効果重視など様々だと思うので、重さについて容量について保冷効果についてその他のメリット・デメリットなど、を中心に私が実際に使ってみての感想を書いてみようとおもいます。象印アンパンマン水筒最初に長女が1歳半ごろに購入したのがこちらの水筒でした。それまでは赤ちゃん用のマグストローなどを使用していたのですが、子どもが飲むとどうしても口の中の食べ物などがマグの中に入ってしまうんですよね(-_-;)加えて保冷もできないので、長時間のお出かけの時などは中身が傷んでしまいます。水筒もう一つ持ち歩くくらいならコップ付水筒買って私も一緒に飲んだらいいじゃん!ということで選んだものがこれでした。重さについて今は手元にないのですが、象印公式HPによると320gほどのようです。ただし、ズングリとしたデザインで私の小さめの手にはなじまないサイズだったのでもう少し重く感じました。容量について450ml入るのでこども1人分と考えたら十分な量です。未就園のころに私と子どもの2人分として持ち歩くには夏場は足りない感じでした。保冷効果についてさすが象印!保冷効果は抜群でした。ステンレスボトルですのでもちろん保温も可能。冬場は暖かいお茶も持ち歩けます。その他のメリット・デメリット保冷効果抜群!内部のフッ素構造と入口の大きさによりお手入れはダントツで楽でした。わざわざマグ用の柄付きスポンジなど使わなくても食器用スポンジで水筒の奥まで洗えるというのはラクチンです♪ただ、ズングリなデザインはお手入れは楽なものの持ち歩くという観点からは手の小さい子どもや女性には手に馴染まず重く感じてしまいます。私は日頃リュックで荷物を持ち歩いているのでリュックの奥底に沈んでしまうのも少し面倒に感じてしまいました。ハローキティ ステンレスボトル長女がプレ幼稚園に通う2歳半くらいのタイミングで購入したのがこちらでした。長女が持ち歩くことを考えて重くないものまだ口の中のものが水筒内に混入してしまうのでコップタイプのものと考えたところ、こちらが見つかりました。重さについて今は手元に無いためはっきりとはわからないのですが軽かったように記憶しています。300g未満だったでしょうか?ですが、長女は手ぶらで歩きたいタイプの子だったのであまり持ち歩いてくれることは無かったです(^^;容量について380ml入るので年少さんくらいまでなら十分なサイズだと思います。冬場や、あまり飲まないタイプの子なら年長さんでも大丈夫だと思います。保冷効果についてステンレスタイプですので、そこそこ保冷・保温効果があります。上記の象印水筒と比べると少し劣るように感じていました。その他のメリット・デメリットスリムなデザインなので鞄などにも入れやすく、持ち歩くのが楽でした。幼稚園に入園してからもこれを持たせるつもりで居たのですが娘達通う幼稚園では直飲みタイプ水筒を持ってきている子が多かったのでお友達と同じものが良くなってしまったようです。こちらの水筒も直飲みはできるタイプなのですが、外したコップをどこに置いたらいいか分からない。ネジ回しが苦手だったため上手く開けられない。物の管理が上手にできないので蓋がどこか行ってしまう。といった問題が発生してしまい結局別の水筒を買うことになりました。直飲みプラ水筒上記のものがNGとなって、とりあえず購入したのがこちらのタイプ。スーパーや西松屋・しまむらなどでも取り扱いがあるので手軽に手にはいります。重さについて手元にあったものを量ってみたところ紐を除いた本体重量は130gほどでした。おそらく幼児向け水筒の中でも最軽量クラスではないでしょうか?小柄な子でも安心して持たせられますね♪容量について軽量・コンパクトな割には容量は480mlもあります。大体ペットボトル1本分ですね。保冷効果について保冷効果は全くありません。ただのプラスチックですのでペットボトルでお茶を持ち歩いているのとあまり変わりないと考えていいと思います。また、プラスチックですので暖かいものは入れられません。その他のメリット・デメリット実際使用してみて最初に驚いたのは結露の多さでした。保冷効果が無いからといって氷を入れたりすると結露が酷くなってしまいます。長時間の使用などで中身が傷む心配があるなら他の水筒を選ぶほうがいいと思います。この水筒のメリットはなんといってもお値段の安さ。デザインによっては1000円未満で手に入るものもあります。キャラクターなどのデザインも豊富なので予備の水筒として1つあってもいいかな?と思います。サーモス 真空断熱2WAYボトル長女用に保冷できるものをと思って探していた時に見つかったのがこれでした。というか、お友達と一緒のものが持ちたいという長女の不順な動機を叶えてあげた結果これになりました(笑)重さについて直飲みパーツ取付ての本体重量が270gほどでした。ただし、ケースに紐が付いているという仕様なのでケース・紐を付けた状態だと360gほどになってしまいます。容量について600mlも入るというのが最大のメリットです。これだけ入れば幼稚園の間は大丈夫でしょう。保冷効果についてさすがサーモスさん。保冷・保温効果はバッチリです。ただし保冷・保温効果は最大水位まで入っている時が一番効果を発揮します。いつも半分くらいしか淹れずにもちあるいているという場合にはその効果が落ちてしまいます。これはどこのメーカーでも同じですので頭の片隅にでも入れておくといいと思います。その他のメリット・デメリットなんといってもこの大きさがメリットでありデメリットだと思います。正直、長女はあまり水分を摂らないタイプなのでこんなに大きい水筒が必要かな?とも思います。ですが、休日にコップパーツに付け替えて持ち運ぶには充分な容量があるので助かっています。600ml入れば自販機で買い足したお茶も大体入ります。我が家では休日のお出かけのお供に毎回持ち歩いています♪↓新しいモデルも出ているようです。2WAY 保冷水筒軽い・結露しない・直飲みできるという条件で水筒を探していたときに見つけたのがこちらの水筒でした。次女がプレ入園のタイミングで購入しました。重さについて直飲みパーツ取り付け・紐なしで実際に量ってみたところ200gほどでした。保冷もできてこの重量なら軽いですね♪容量について400ml入るので年少さんなら十分なサイズです。断熱材として発泡スチロールが入っているようで見た目の大きさの割に容量は少ないです。保冷効果について発泡スチロールが入っているだけなのでステンレスと比べれば保冷効果は少ないです。氷を入れても結露しないので氷を入れて調整できます。こちらもプラスチックですので暖かいものは入れられません。その他のメリット・デメリット私の欲しかった「軽い・結露しない・直飲みできる」という要素を備えているのでおおむね満足しています(#^^#)直飲みパーツとコップパーツの取り換えができるのも便利です♪デメリットを考えるなら保温性にこだわりたい方には物足らないと思います。容量も400mlと少なめなので、運動会の練習が始まってたくさん飲む、長時間保育をするので足りなくなってしまうという場合にはお勧めできません。現在廃盤になっているようです。出品も少なくなってきているので購入を検討されている方は早めに購入するほうが良さそうです。↓現在は同じメーカーからステンレスタイプのものが出ているようです。470ml入りで300gを切るほどの軽量タイプなので、使いやすそうですね♪幼稚園に持たせる水筒・まとめ今回この記事を書くにあたって色々水筒のことを調べたのですが廃盤になったり新商品が出るサイクルが意外と早いことに気づきました。一部の商品については、実際に我が家が購入したものと柄違い・色違いや、細かい仕様が異なる場合もありますのでご了承ください。なかなか幼稚園3年間通しで同じ水筒を使うということは難しいようで私の周りでも壊れてしまったり容量が足りなくなって買い換えたという話を良く聞きます。あまり先の事ばかり考えてしまって持ち歩いてもらえなかったら元も子もないので今のお子さんの状態に合わせて軽いもののほうが良いのか?容量が必要なのか?保冷は必要か?などを考えて決めると失敗しないと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。ブログランキング参加しています。下記バナーをクリックしていただけたらモチベーションが上がります♪にほんブログ村にほんブログ村 関連記事 予約していたカーシェアの車が事故をおこしたらどうなる?タイムズはこうでした。 2018/01/10 幼稚園の水筒 色々使ってみた感想 2017/05/12 コンパクトデジカメで一眼風写真を撮る練習してみた。 2017/04/30 【追記あり】いきなり自転車は必要なかった?長女が補助輪卒業 2017/04/25 リアルに買って良かったお出かけグッズ 2017/03/15